スキップしてメイン コンテンツに移動

【朝活】ダメダメ人生から復活する方法(徳本昌大さん)に参加しました

約2年ぶりに、徳本昌大さんのセミナーに参加してきました。
主催は朝活ネットワーク富山さんです。






サラリーマン時代の徳本さんが、ワーカホリックでアルコール中毒であったことはお聞きしていました。

その後断酒に成功し、読書を通じて、あるいはコーチングとの出会いによって夢実現の道を切り開いたことも。

今回のセミナーでは、この行間に刻まれている徳本メソッドを、詳細にレクチャーいただきました。

徳本さん(左)と朝活ネットワーク富山主宰の永吉さん(右)


小さな習慣がもたらす未来

困ったことに、悪い習慣は完璧なまでに無意識のもと行われます。
徳本さんによれば、悪い習慣を良い習慣に置き換えるには、イメージの力と実行意識が不可欠です。

良い習慣は最小レベルのアクションで十分であり、これを継続の周回軌道に乗せる。やがて習慣となり、小さな変化が生まれ、夢の実現につながっていく。

これはとりも直さず、ライフハックの本質と符合するように思います。
とかく効率化や生産性を上げるテクニックとして見られがちなライフハックですが、そうした狭い解釈を指すわけではありません。

小さな習慣が自分にいい影響を与え、人生さえも変える。
ライフ(人生)をハックすることで未来の可能性が広がる。

今の一瞬をうまくこなす技術だけでなく、もっと広いスコープで見た、自分への投資行動もまたライフハックなのです。


悪習慣リストと夢リストの活用

悪い習慣の恐い点は、時間や健康、可能性というリソースを奪うことにあります。
前段でも述べたように、無意識に行われていることも厄介です。

これに対抗する手段として、徳本さんから悪習慣をリストに書き出す作業を勧められました。これで自分の状況が鮮明になり、何をやめるべきか、思考スイッチが入りやすくなるといいます。

また、「夢100リスト」を書き続けることも有効な手段です。
夢100リストは、達成したい事やなりたい自分のイメージを明確にします。
これを逆算思考でプランニングすれば、おのずと3つのリソースを無駄にしない意識が働くわけです。

徳本さんは夢100リストを書き続けており、達成項目が増えていく様が喜びと意欲を掻き立てるのだそうです。



まとめ

このほかにも、徳本さんの書評に出てくる著者とその引用句の紹介、好きなコトを続けること、仲間と応援を得ることなど、盛沢山の内容がありました。

人生を変えたり、夢を叶えたりするには、小さなアクションを絶えずやり続けることが必要だと徳本さんは仰います。

人はアプリとは違い、ワンクリックで人生をアップデートできません。
FIT&GAPに悩むかもしれませんが、小さな習慣を持ち続けることが、変化を生む近道なのです。

自分の夢を実現するにはどうすればいいのか。
徳本さんのこの言葉にヒントがある気がします。

自分の人生のCEOになる

ダメダメ人生から復活する方法というセミナーでしたが、併せて人生を楽しむ方法もお聞きすることができました。徳本さんと朝活ネットワーク富山の永吉さんに感謝を申し上げます!

このブログの人気の投稿

スターバックスコーヒーの紙ナプキンスケッチを楽しむ

久しぶりにスターバックスコーヒーでスケッチをしてきました。 いつものモレスキンノートブックではなく、紙ナプキンに描くスケッチです。 このスケッチは、 スターバックスコーヒー富山環水公園店 のテラス席から見える天文橋(てんもんきょう)を描いたもの。使ったのは茶色と焦げ茶色の色鉛筆だけです。 この日は天気が良く、テラス席にはいい風が入り、なんとも心地よい時間を満喫することができました。 スケッチをしている間、他の感覚が遮断されているかというとそうではありません。僕の場合、音はすごく影響があり、いい曲が流れてきたらすかさずキャッチします。 この日も描き始めるや否や、テラスにマック・デマルコの曲が流れてきました。PVはおどろおどろしい感じですが、耳触りの良い脱力ボーカルのおかげで5分で描き上げています。 ちなみにこちらは、2015年12月に富山環水公園店の店内で描いたもの。この時はロディアの鉛筆で描き、お店に進呈して帰りましたので今は手元にありません。 なぜ紙ナプキンに描く気になったのか スターバックスコーヒーの紙ナプキンに描く理由は何か? まずは色合いや紙しわに、ビンテージペーパーの装いを感じるからです。 これまでモレスキンノートブックに描いてきたスケッチは、期せずして「ビンテージ風だ」と言われることが幾度もありました。 自分もその雰囲気が好きなこともあり、作風に現れたとしても不思議ではないので、この紙ナプキンに描くのはごく自然な感覚だったのです。 また、スターバックスコーヒーでは紙コップや紙ナプキンなどに、店舗で使われた牛乳パックの再生紙や FSC(Forest Stewardship Council) の認証紙を使用しているそうです。 Topics(2016/09/27)|スターバックス コーヒー ジャパン 1杯のコーヒーから世界の森につながるFSC®認証紙のペーパーカップ www.starbucks.co.jp 使用後には捨てられる運命の紙ナプキンですが、こうしたスケッチを描いて残すのも、サステナブル・ユースのひとつかと思います。 機会があれば今後も作品を増やし、紙ナプキンアートとして楽しむのもいいかもしれません。

コボリジュンコさんの逆算手帳に掲載していただきました!

今年7月、手帳カウンセラーの コボリジュンコ さんから、あるご依頼をいただきました。内容はコボリさんプロデュースの「逆算手帳」に記入例を載せるというもの。ライフビジョンのページに、イラスト付の記入例を書くということでした。 約5ヵ月間スケッチを描いておらず、正直不安もありましたが、せっかくのコボリさんからのご依頼。自分の願望を呼び起こし、夢中で取り組んだ結果、七夕の日に完成しました。 逆算手帳のオフィシャルサイトには、手帳のコンセプトがこう書かれています。 「こうありたい」を実現するために、ビジョンから逆算して計画を立てることに特化した手帳 逆算思考自体は、ビジネスプロジェクトのロードマップやマイルストーンを考えるときにも使います。しかし個人の夢は自分の欲求純度100%ですから、楽しさのテンションがおのずと変わってきますね。 ●オフィシャルサイト GYAKUSAN planner 「〜したいなあ、できたらいいなあ」だけで終わらせず、少しずつでも実行することが大事です。 逆算手帳のライフビジョンを描きながら、僕はタモリさんの名言が頭をよぎりました。 真剣にやれよ!仕事じゃねえんだぞ! 10月10日、朝活@富山さん主催のセミナーにコボリさんが登壇されます。 【朝活 】ワクワクする未来を実現する手帳術 以前、コボリさんご自身も壮大な夢を持っていることを知りました。 今回のセミナーでどのようなお話が聴けるか、またレポートしたいと思います! 逆算手帳 GYAKUSAN planner 2017年版 A5 ダブルマンスリー(ガントチャート&カレンダー) posted with カエレバ オールアングル Amazon 楽天市場