スキップしてメイン コンテンツに移動

美崎栄一郎さんの ” 社長大学 ” に参加しました!

1月26日、美崎栄一郎さん主催の「社長大学 富山特別編」に参加しました。ゲスト講師は、スターバックス元CEO 岩田松雄さん。講演会はスターバックス富山環水公園店のほど近くで行われました。


STARBUCKS富山環水公園店
STARBUCKS 富山環水公園店


会場に入ると、スターバックスからドリップコーヒーの差し入れが!
美崎さんの粋な計らいで、会場がスターバックスの香りに包まれたのです。



経営者の体験談には、その方特有の感性や発想力が感じられます。
仕組みづくり、注視注力のスキルからは、何かの手がかりが見つかるかもしれません。

社長大学では、美崎さんの興味のポイントで(この視点が面白いのですが)それが引き出されますから、楽しいライブを見てる感覚になります。



もちろん岩田さんのそれもかなり魅力的であり、強く響くものがありました。

それは岩田さんが常に「人」と「現場」にフォーカスしているということ。
企業のカルチャーはそこから成長・伝播し、やがてそれがファンを生み、魅了していくこと。

リーダーはそのために力を尽くし、皆と一緒に仕事の付加価値を生み出していくということです。岩田さんはこれを「火花が散る瞬間」と仰っておられました。



また、今回の講演でいくつかの大切な言葉を受け取りました。
講演会シーンと共にモレスキンに入れましたので、これもスケッチレポートにします。


社長大学



今回の社長大学でのお話は、こちらの著書にエッセンスが凝縮されています。ぜひ、お手に取って読まれることをオススメいたします!


「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方
サンマーク出版 (2012-11-15)
売り上げランキング: 34


ミッション 元スターバックスCEOが教える働く理由
岩田 松雄
アスコム
売り上げランキング: 816


このブログの人気の投稿

スターバックスコーヒーの紙ナプキンスケッチを楽しむ

久しぶりにスターバックスコーヒーでスケッチをしてきました。 いつものモレスキンノートブックではなく、紙ナプキンに描くスケッチです。 このスケッチは、 スターバックスコーヒー富山環水公園店 のテラス席から見える天文橋(てんもんきょう)を描いたもの。使ったのは茶色と焦げ茶色の色鉛筆だけです。 この日は天気が良く、テラス席にはいい風が入り、なんとも心地よい時間を満喫することができました。 スケッチをしている間、他の感覚が遮断されているかというとそうではありません。僕の場合、音はすごく影響があり、いい曲が流れてきたらすかさずキャッチします。 この日も描き始めるや否や、テラスにマック・デマルコの曲が流れてきました。PVはおどろおどろしい感じですが、耳触りの良い脱力ボーカルのおかげで5分で描き上げています。 ちなみにこちらは、2015年12月に富山環水公園店の店内で描いたもの。この時はロディアの鉛筆で描き、お店に進呈して帰りましたので今は手元にありません。 なぜ紙ナプキンに描く気になったのか スターバックスコーヒーの紙ナプキンに描く理由は何か? まずは色合いや紙しわに、ビンテージペーパーの装いを感じるからです。 これまでモレスキンノートブックに描いてきたスケッチは、期せずして「ビンテージ風だ」と言われることが幾度もありました。 自分もその雰囲気が好きなこともあり、作風に現れたとしても不思議ではないので、この紙ナプキンに描くのはごく自然な感覚だったのです。 また、スターバックスコーヒーでは紙コップや紙ナプキンなどに、店舗で使われた牛乳パックの再生紙や FSC(Forest Stewardship Council) の認証紙を使用しているそうです。 Topics(2016/09/27)|スターバックス コーヒー ジャパン 1杯のコーヒーから世界の森につながるFSC®認証紙のペーパーカップ www.starbucks.co.jp 使用後には捨てられる運命の紙ナプキンですが、こうしたスケッチを描いて残すのも、サステナブル・ユースのひとつかと思います。 機会があれば今後も作品を増やし、紙ナプキンアートとして楽しむのもいいかもしれません。

情報は1冊のノートにまとめなさい[完全版]奥野宣之

ダイヤモンド社 の 市川有人 さんよりご恵贈賜りました。ありがとうございます。 本書は、 奥野宣之 さんの6年前の前著「 情報は1冊のノートにまとめなさい 」の完全リニューアル版となっています。 6年前と言えば、僕がモレスキンノートブックに初めて出会った年。 当時は192ページあるノートを前に、何をどう書き込むか定まらない状況でした。 そんなとき、大きな手助けとなったのが奥野さんの前著だったのです。 日常の記録手法が示されたノート術として、かなりインパクトがありました。 その後も「 人生は1冊のノートにまとめなさい 」「 旅ノート・散歩ノートのつくりかた 」といったノート術本が展開されていきます。 僕はどの本も、根底にあるのは次のようなことだと感じています。 ・ノートとどんな関係でありたいか ・ノートに自分の何を受け止めてほしいのか、どう記録するのか ・ノートに預けたモノをどうしたらいいのか、何が生まれるのか 6年前の前著は、最初の2つを中心に「情報整理」を目的としたノート術が展開されていました。しかし本書では、前著の記録手法を踏まえつつ、3つめの事にフォーカスしています。 自身が記録した情報から新しい情報を生む、「知的生産」を目的としたノート術が展開されているのです。 章立ては次のとおり。 序 章 情報はシンプルでなければ使えない 第1章 ノート一冊でつくれる「知的生産システム」 第2章 一冊にまとめる「三つのルール」 第3章 効果的に情報を入れる「書き方・貼り方」 第4章 アイデアの素材を生み出す「ライフログ」 第5章 素材を活用へとつなげる「知的生産術」 第6章 ノートを自在に参照できる「索引化」 日常を貯め、未来へ贈るノート 本書は一貫して、知的生産のための「特別な情報収集」を求めていません。 誰の上にも、劇的な出来事が毎日起こるとは考えられないからです。 日常のありふれた情報を拾う。それさえも難しければライフログを記録することで「知的生産の芽」になるとしています。 また、ノートに記録する時点で即効性を求める必要もありません。むしろそうした意識が足枷になりかねないのです。 本書で僕が奥野さんから受け取ったメッセージはこうです。 ・小さなコトは単なるカタチ。...

名言を実践して自分をアップデートしよう!「朝の名言インストール」「夜の名言インストール」

ブログ「 名言コツコツ 」の主宰者である コボリジュンコ さんが、新刊を2冊同時出版されました。おめでとうございます! 朝の名言インストール 今日のやる気をチャージする (hope books) posted with ヨメレバ コボリジュンコ ルックナゥ 2013-04-17 Amazonで探す Kindleで探す 夜の名言インストール 一日の脳をリセットする (hope books) posted with ヨメレバ コボリジュンコ ルックナゥ 2013-04-17 Amazonで探す Kindleで探す 本書は、名言の造詣を深める趣旨のものとは性質が異なります。 それでは単なる名言鑑賞に終わることになりかねません。 名言を他人の解説で理解するのではなく、今の自分にはどう聞こえるのか、自分ならどうするだろうかということを考え、実践するためのツールになっているのです。 特徴的なのは、本書の1ページ1ページが単元学習のようなスタイルになっていること。読んで通り過ぎるのではなく、必ず自分の言葉で何か書くように工夫が施されています。 ちなみに僕は、考えたことと一緒にイラストも描き添えました。 名言から、例えば自分ならどんなことをするかをイメージしたものです。 カフェでラテアートを楽しんでるシーンではありますが(笑) こんなふうに、楽しみながら名言と向き合うのも一つのスタイルだと思います。 書き込んでいると、ブログ「 名言コツコツ 」に寄稿した気分も味わえるという、コボリさんからの特典のように思えました! 人はワンクリックではアップデートできない。だから毎日続ける。 意義深いのは、出会った名言を通して自分を見つめてみること。 自分の考えを書いて、それを実践すること。 コボリさんは、これをインストールと仰っています。 インストールしてすぐは自分の変化を感じにくいでしょう。 それもそのはず、人はアプリとは違い、ワンクリックでアップデートできるわけではないのです。 少しずつ毎日続けることで、ようやく小さな変化が生まれる。 試しに、本書からこれはと思う名言を選び、考えたことを一ヵ月実践してみる...