スキップしてメイン コンテンツに移動

北陸初開催!月間160万PVブロガー 立花岳志さんのブログ&SNS講座に参加しました!

ブログ No Second Life の管理人、立花岳志さんのブログ&SNS講座に参加してきました。


大好きな街 金沢でブログセミナー開催!しかも会場はあの老舗料亭 壽屋さんだっ!! 3/15(土)「月間160万PVブロガーが教える 読まれ、引き寄せ、売れる! アクセス10倍アップ ブログ & SNS講座」!! | No Second Life




アクセス10倍アップとありますが、僕のブログはスケッチがメインテーマです。

短期間に量産できないスケッチについて、記事カテゴリと更新頻度をどうするか。これが常に頭の中にあります。

PVも意識しなくはないですが、僕はブログの進め方そのものを見直すつもりで臨みました。



我に返る自己診断!僕のブログに「何が」ない?

セミナー会場となったのは、金沢の老舗料亭壽屋さん。

僕自身、料亭でのセミナー受講は初めてのことです。
これだけで北陸初開催の特別感に拍車がかかります!

nsl-1


セミナーでは、立花さんから4つのアジェンダが示されました。

それぞれ具体的方法を学ぶのですが、当然自分のブログを自己診断しながらの進行となります。

ここで様々な「ない」を目の当たりにすることになりました。
僕がギクっとした点はこうです。


「ブログを書くことで自分が実現したいことは何か」
記事公開後、一人歩きを始めるブログに何をしてもらいたいか。
自分がブログにしてほしいこと=ブログのミッションは何であるか。
やはりこれが根幹であり、明確でなければブログが軟体動物みたくなります。


「なぜ自分のブログは読まれないのか」
圧倒的に無名な自分の名前やブログタイトルで検索する人はいない。
読者との接点は情報と検索キーワード。記事タイトルが入り口になる。
自分がどんな情報を提供できるか、最も悩ましく感じる点です。


「なぜ自分のブログは人気が出ないのか」
文章が下手だから?は勘違い。
読者がスラスラ読める記事かどうかがポイントになる。

例えば、
文字を大きくする、行間を空ける、ひらがなを多くする、見出しを付ける。一文を短くする、画像を使う、専門用語には補足説明を入れる、など。

これらはみな、読者にとって一目効果があるかどうかだと思います。
特に見出しは、記事の執筆時にまとめやすくなりますし、読者にも理解されやすくなります。

時間がないとき、読者は見出しだけサッと見て、「あとで読む」サービスに入れることもできるのです。この発想はありませんでした。


「SNSとブログの連携」
SNSでのブログ更新報告時に【ブログ更新】だけでは勿体ない。
コメントを添え、キーワードを出すことで読んでもらいやすくなる。

まさに自分が【ブログ更新】だけのタイプでした。
ほんの一言でも、あると無いとでは印象が全然変わるかもしれません。


これらのことは、ブログの軸と読者目線を意識するうえで、とてもストレートに響きました。どれも自分では「しているつもり」なだけで、十分なレベルではなかったのです。



立花さんからのサプライズ!

実は今回、立花さんの新刊お披露目があるのでは?と、淡い期待を寄せていました。


発売が1週間先なのでどうかと思いましたが、立花さんは期待を裏切りません。会場にしっかり平積みされていました!

「今、この本が手に入るのは日本で壽屋さんだけです」と嬉しいお言葉。
早速購入しました!

nsl-2




ブロガーの生の声が弾む懇親会

セミナー後の懇親会は、近くのイタリアンレストランで行われました。

セミナー受講中、参加者はワークのお題を越えた情報交換が弾みません。

進行に影響が出るので自然なことですが、そこを満たしてくれるのが懇親会の場でしょう。

nsl-4

ここで参加者のブログ考え方、日々の行動に絡めたブログ相談が始まります。

僕の場合、スケッチメインのブログがどんな内容なら興味を持つかなど、貴重な意見を頂けました。まさにこれが欲しかった!

複数の方からどんどん意見を頂けるのは本当に嬉しいでものす。
自分では書いても読まれないと思うことに、「それ知りたい」がちゃんと潜んでいる。

ひとりで書いていると見えにくいことが、こうした場で救われるのですね。
ブロガーさんとの交流の貴重さを、改めて認識しました。



まとめ

セミナーは5時間の長丁場でしたが、あっという間に時間が過ぎました。
参加者のみなさんは、自身のブログの未来を真剣に考えている方ばかりです。

始めて日が浅い方、10年続けている方、8本のブログ運営をされていた方。
誰もがブログで何を実現したいか、結局はそこに行き着きます。

アウトプットのログとしてブログを書く。それはそれで全然いいと思います。
しかし、自分のブログに個性と命を吹き込むには、誰かの目に触れやすくすること。欲しい情報をお届けできることが一番の近道でもあります。

モレスキンスケッチャーとして、誰にどんなギフトを贈れるか。
そんなことをミッションの中心に据えて、これからもブログを続けていきます!

このブログの人気の投稿

スターバックスコーヒーの紙ナプキンスケッチを楽しむ

久しぶりにスターバックスコーヒーでスケッチをしてきました。 いつものモレスキンノートブックではなく、紙ナプキンに描くスケッチです。 このスケッチは、 スターバックスコーヒー富山環水公園店 のテラス席から見える天文橋(てんもんきょう)を描いたもの。使ったのは茶色と焦げ茶色の色鉛筆だけです。 この日は天気が良く、テラス席にはいい風が入り、なんとも心地よい時間を満喫することができました。 スケッチをしている間、他の感覚が遮断されているかというとそうではありません。僕の場合、音はすごく影響があり、いい曲が流れてきたらすかさずキャッチします。 この日も描き始めるや否や、テラスにマック・デマルコの曲が流れてきました。PVはおどろおどろしい感じですが、耳触りの良い脱力ボーカルのおかげで5分で描き上げています。 ちなみにこちらは、2015年12月に富山環水公園店の店内で描いたもの。この時はロディアの鉛筆で描き、お店に進呈して帰りましたので今は手元にありません。 なぜ紙ナプキンに描く気になったのか スターバックスコーヒーの紙ナプキンに描く理由は何か? まずは色合いや紙しわに、ビンテージペーパーの装いを感じるからです。 これまでモレスキンノートブックに描いてきたスケッチは、期せずして「ビンテージ風だ」と言われることが幾度もありました。 自分もその雰囲気が好きなこともあり、作風に現れたとしても不思議ではないので、この紙ナプキンに描くのはごく自然な感覚だったのです。 また、スターバックスコーヒーでは紙コップや紙ナプキンなどに、店舗で使われた牛乳パックの再生紙や FSC(Forest Stewardship Council) の認証紙を使用しているそうです。 Topics(2016/09/27)|スターバックス コーヒー ジャパン 1杯のコーヒーから世界の森につながるFSC®認証紙のペーパーカップ www.starbucks.co.jp 使用後には捨てられる運命の紙ナプキンですが、こうしたスケッチを描いて残すのも、サステナブル・ユースのひとつかと思います。 機会があれば今後も作品を増やし、紙ナプキンアートとして楽しむのもいいかもしれません。

【朝活】ダメダメ人生から復活する方法(徳本昌大さん)に参加しました

約2年ぶりに、 徳本昌大 さんのセミナーに参加してきました。 主催は 朝活ネットワーク富山 さんです。 【朝活】5/28(日)ダメダメ人生から復活する方法 ~アル中を克服して複数の会社の取締役になった徳本昌大が人生を劇的に変える方法 サラリーマン時代の徳本さんが、ワーカホリックでアルコール中毒であったことはお聞きしていました。 その後断酒に成功し、読書を通じて、あるいはコーチングとの出会いによって夢実現の道を切り開いたことも。 今回のセミナーでは、この行間に刻まれている徳本メソッドを、詳細にレクチャーいただきました。 徳本さん(左)と朝活ネットワーク富山主宰の永吉さん(右) 小さな習慣がもたらす未来 困ったことに、悪い習慣は完璧なまでに無意識のもと行われます。 徳本さんによれば、悪い習慣を良い習慣に置き換えるには、イメージの力と実行意識が不可欠です。 良い習慣は最小レベルのアクションで十分であり、これを継続の周回軌道に乗せる。やがて習慣となり、小さな変化が生まれ、夢の実現につながっていく。 これはとりも直さず、ライフハックの本質と符合するように思います。 とかく効率化や生産性を上げるテクニックとして見られがちなライフハックですが、そうした狭い解釈を指すわけではありません。 小さな習慣が自分にいい影響を与え、人生さえも変える。 ライフ(人生)をハックすることで未来の可能性が広がる。 今の一瞬をうまくこなす技術だけでなく、もっと広いスコープで見た、自分への投資行動もまたライフハックなのです。 悪習慣リストと夢リストの活用 悪い習慣の恐い点は、時間や健康、可能性というリソースを奪うことにあります。 前段でも述べたように、無意識に行われていることも厄介です。 これに対抗する手段として、徳本さんから悪習慣をリストに書き出す作業を勧められました。これで自分の状況が鮮明になり、何をやめるべきか、思考スイッチが入りやすくなるといいます。 また、「夢100リスト」を書き続けることも有効な手段です。 夢100リストは、達成したい事やなりたい自分のイメージを明確にします。 これを逆算思考でプランニングすれば、おのずと3つのリソースを無駄にしない意識が働くわけです。 徳本さんは夢100リスト...

コボリジュンコさんの逆算手帳に掲載していただきました!

今年7月、手帳カウンセラーの コボリジュンコ さんから、あるご依頼をいただきました。内容はコボリさんプロデュースの「逆算手帳」に記入例を載せるというもの。ライフビジョンのページに、イラスト付の記入例を書くということでした。 約5ヵ月間スケッチを描いておらず、正直不安もありましたが、せっかくのコボリさんからのご依頼。自分の願望を呼び起こし、夢中で取り組んだ結果、七夕の日に完成しました。 逆算手帳のオフィシャルサイトには、手帳のコンセプトがこう書かれています。 「こうありたい」を実現するために、ビジョンから逆算して計画を立てることに特化した手帳 逆算思考自体は、ビジネスプロジェクトのロードマップやマイルストーンを考えるときにも使います。しかし個人の夢は自分の欲求純度100%ですから、楽しさのテンションがおのずと変わってきますね。 ●オフィシャルサイト GYAKUSAN planner 「〜したいなあ、できたらいいなあ」だけで終わらせず、少しずつでも実行することが大事です。 逆算手帳のライフビジョンを描きながら、僕はタモリさんの名言が頭をよぎりました。 真剣にやれよ!仕事じゃねえんだぞ! 10月10日、朝活@富山さん主催のセミナーにコボリさんが登壇されます。 【朝活 】ワクワクする未来を実現する手帳術 以前、コボリさんご自身も壮大な夢を持っていることを知りました。 今回のセミナーでどのようなお話が聴けるか、またレポートしたいと思います! 逆算手帳 GYAKUSAN planner 2017年版 A5 ダブルマンスリー(ガントチャート&カレンダー) posted with カエレバ オールアングル Amazon 楽天市場