スキップしてメイン コンテンツに移動

【朝活】コボリジュンコさんの「100年日記」セミナーに参加しました!

11月8日、朝活@富山コボリジュンコさんのセミナーが開催されました。


【朝活】11月8日(日)1年後の毎日が変わる! あなたの夢を叶える「100年日記」セミナー






コボリさんは、名言や一口サイズの自分磨きヒントを紹介するブログ「名言コツコツ」の執筆のほか、メルマガ「コツコツのコツ」を毎週発行されています。

[名言コツコツ]自分磨きとライフハックのブログ






日記のとらえ方を変え、使い方を変える

セミナーの冒頭で、コボリさんから参加者にこんな質問がありました。
「手帳を使っている人」で「日記を書いている人」に挙手してもらうというものです。

結果はたったの2人。
コボリさんも「今までのセミナーで一番少ないかも…」と驚きの様子でした。しかしこれは「日記のとらえ方」を変えるには意義深い結果だったといえます。

コボリさん(左) と 朝活@富山主宰の永吉さん(右)


コボリさんは著書で、100年日記の意味を「人生全体をより素晴らしいものにするために長く使えるツール」としています。



また、100年日記ができることとして次の3つを挙げています。
  • 目標を達成する
  • 夢を叶える
  • 「なりたい自分」になる

日記は日々の出来事を記録し、思い出として振り返るだけでなく、この3つを実現するツールになることを体験する。これがセミナーの命題となっていたのです。


過去の自分を味方にして、未来の自分に贈り物を届ける

では実際にどのような使い方をするのでしょうか。
ここでのキーワードに「記憶」「記録」「やりたいこと」「夢」が出てきます。

コボリさん自身、かつて仕事に有効な手帳術を知り、ハードワークをこなす日々を送りながらも心が満たされない時期があったそうです。

その原因は「やりたいことができていない」「叶えたい夢が見つからない」といったことに行き着くわけですが、やりたいことや夢を見つけ出すときに「過去の自分」にヒントを得ようとします。

ところが過去に抱いた興味や体験を思い出そうとしても、自分の記憶はほぼ当てになりません。セミナーでこれを実証する体験ワークがありました。



100年日記で実際に使う「ライフシート」というものがあり、ワークで過去の出来事を月別に書くことになりました。

自分の記憶を頼りに書こうとすると、難しいと言わざるを得ません。
しかしスマホの中の写真やブログの過去記事などを見れば、ペンが滑らかに走ります。

この結果から自分の記憶力は信用せず、日記に記録をストックすることのメリットが実感できました。記録はいつかそれを見返す自分への贈り物となり、夢のリソースになり得るわけです。

コボリさんは日記に書き溜めた記録が「人生の解像度をあげる」とも仰っていました。


日記を続けるコツ、効果の出る書き方、デジアナツールなど

日記である以上、毎日欠かさず書くというテーマと向き合わなければなりません。100年日記では、最低限書く項目を決めておけば悩まずに1分で書くことが可能としています。

効果的に書く方法としては次の4つが挙げられました。
  • 短く書く(改行しない程度の文字数で)
  • 名詞ではなく、動詞で書く
  • 反省ではなく、学びと教訓を書く
  • 「未来の自分」の注意をひきたい部分には★をつけておく

100年日記を書くツールにもデジタルとアナログがあり、自分の使い勝手のいいほうを選ぶ必要があります。

デジタルはExcelやGoogleスプレッドシートといった、表計算ソフトを使います。

アナログでは毎年同じ日の記録を同じページに書けるようにした「連用日記」というものがあります。これであれば、過去、現在、未来の全体を俯瞰することが可能です。

ちなみにオススメはコチラの5年用の連用日記でした。




100年日記は3つのRで活かされる

先に述べた100年日記にできる3つのこと。
コボリさんはこれらを実現するには「3つのR」が欠かせないと仰っています。
  • Record 未来の自分に役立つ記録を作る
  • Review 前進、達成のためのふり返りをする
  • Remind 自分にとって大切なことを思い出す

100年日記は過去の記録がとても重要であり、未来に向けて正しい選択をするために読み返すこともまた、欠かせない重要なアクションなのです。


アフターセミナーは手帳座談会

セミナー終了後は場所を変え、コボリさんを囲んでの手帳座談会となりました。



厳密に言うと、コボリさんの周りに座った方々が自然に手帳をお披露目して、使い方などを紹介する流れになっていたのです。

話は手帳のサイズや重さ、使い勝手に及び、いろいろな意見が飛び交います。

コボリさんからもページの作り方、付箋、かどまる(コーナーカッター)、撮ったその場でシール作成ができるプリンターなどのツールを実物で紹介していただきました。


スマホの写真をサクッとシール印刷できるプリンター Pocket Photo がオススメな理由






この手帳座談会は小一時間ほどでしたが、とても楽しく濃い時間だったように思います。セミナー本編のみなさんの熱量がそのまま持続していました。

講師の方と共通のツールについて熱く語れるというのは、通常のセミナーではあまり無いような気がします。これも手帳だから成せることなのかもしれません。



コボリさんとは2年半ぶりでお会いできたのですが、こんなに楽しいセミナーで再会できたことを本当に嬉しく思いました。
早くも次回開催のお話があるそうで、今から待ち遠しくなっています。

また、コボリさんを富山にお招きくださった朝活@富山の永吉さんには、心より感謝申し上げます。

本当にありがとうございました!


このブログの人気の投稿

スターバックスコーヒーの紙ナプキンスケッチを楽しむ

久しぶりにスターバックスコーヒーでスケッチをしてきました。 いつものモレスキンノートブックではなく、紙ナプキンに描くスケッチです。 このスケッチは、 スターバックスコーヒー富山環水公園店 のテラス席から見える天文橋(てんもんきょう)を描いたもの。使ったのは茶色と焦げ茶色の色鉛筆だけです。 この日は天気が良く、テラス席にはいい風が入り、なんとも心地よい時間を満喫することができました。 スケッチをしている間、他の感覚が遮断されているかというとそうではありません。僕の場合、音はすごく影響があり、いい曲が流れてきたらすかさずキャッチします。 この日も描き始めるや否や、テラスにマック・デマルコの曲が流れてきました。PVはおどろおどろしい感じですが、耳触りの良い脱力ボーカルのおかげで5分で描き上げています。 ちなみにこちらは、2015年12月に富山環水公園店の店内で描いたもの。この時はロディアの鉛筆で描き、お店に進呈して帰りましたので今は手元にありません。 なぜ紙ナプキンに描く気になったのか スターバックスコーヒーの紙ナプキンに描く理由は何か? まずは色合いや紙しわに、ビンテージペーパーの装いを感じるからです。 これまでモレスキンノートブックに描いてきたスケッチは、期せずして「ビンテージ風だ」と言われることが幾度もありました。 自分もその雰囲気が好きなこともあり、作風に現れたとしても不思議ではないので、この紙ナプキンに描くのはごく自然な感覚だったのです。 また、スターバックスコーヒーでは紙コップや紙ナプキンなどに、店舗で使われた牛乳パックの再生紙や FSC(Forest Stewardship Council) の認証紙を使用しているそうです。 Topics(2016/09/27)|スターバックス コーヒー ジャパン 1杯のコーヒーから世界の森につながるFSC®認証紙のペーパーカップ www.starbucks.co.jp 使用後には捨てられる運命の紙ナプキンですが、こうしたスケッチを描いて残すのも、サステナブル・ユースのひとつかと思います。 機会があれば今後も作品を増やし、紙ナプキンアートとして楽しむのもいいかもしれません。

情報は1冊のノートにまとめなさい[完全版]奥野宣之

ダイヤモンド社 の 市川有人 さんよりご恵贈賜りました。ありがとうございます。 本書は、 奥野宣之 さんの6年前の前著「 情報は1冊のノートにまとめなさい 」の完全リニューアル版となっています。 6年前と言えば、僕がモレスキンノートブックに初めて出会った年。 当時は192ページあるノートを前に、何をどう書き込むか定まらない状況でした。 そんなとき、大きな手助けとなったのが奥野さんの前著だったのです。 日常の記録手法が示されたノート術として、かなりインパクトがありました。 その後も「 人生は1冊のノートにまとめなさい 」「 旅ノート・散歩ノートのつくりかた 」といったノート術本が展開されていきます。 僕はどの本も、根底にあるのは次のようなことだと感じています。 ・ノートとどんな関係でありたいか ・ノートに自分の何を受け止めてほしいのか、どう記録するのか ・ノートに預けたモノをどうしたらいいのか、何が生まれるのか 6年前の前著は、最初の2つを中心に「情報整理」を目的としたノート術が展開されていました。しかし本書では、前著の記録手法を踏まえつつ、3つめの事にフォーカスしています。 自身が記録した情報から新しい情報を生む、「知的生産」を目的としたノート術が展開されているのです。 章立ては次のとおり。 序 章 情報はシンプルでなければ使えない 第1章 ノート一冊でつくれる「知的生産システム」 第2章 一冊にまとめる「三つのルール」 第3章 効果的に情報を入れる「書き方・貼り方」 第4章 アイデアの素材を生み出す「ライフログ」 第5章 素材を活用へとつなげる「知的生産術」 第6章 ノートを自在に参照できる「索引化」 日常を貯め、未来へ贈るノート 本書は一貫して、知的生産のための「特別な情報収集」を求めていません。 誰の上にも、劇的な出来事が毎日起こるとは考えられないからです。 日常のありふれた情報を拾う。それさえも難しければライフログを記録することで「知的生産の芽」になるとしています。 また、ノートに記録する時点で即効性を求める必要もありません。むしろそうした意識が足枷になりかねないのです。 本書で僕が奥野さんから受け取ったメッセージはこうです。 ・小さなコトは単なるカタチ。...

名言を実践して自分をアップデートしよう!「朝の名言インストール」「夜の名言インストール」

ブログ「 名言コツコツ 」の主宰者である コボリジュンコ さんが、新刊を2冊同時出版されました。おめでとうございます! 朝の名言インストール 今日のやる気をチャージする (hope books) posted with ヨメレバ コボリジュンコ ルックナゥ 2013-04-17 Amazonで探す Kindleで探す 夜の名言インストール 一日の脳をリセットする (hope books) posted with ヨメレバ コボリジュンコ ルックナゥ 2013-04-17 Amazonで探す Kindleで探す 本書は、名言の造詣を深める趣旨のものとは性質が異なります。 それでは単なる名言鑑賞に終わることになりかねません。 名言を他人の解説で理解するのではなく、今の自分にはどう聞こえるのか、自分ならどうするだろうかということを考え、実践するためのツールになっているのです。 特徴的なのは、本書の1ページ1ページが単元学習のようなスタイルになっていること。読んで通り過ぎるのではなく、必ず自分の言葉で何か書くように工夫が施されています。 ちなみに僕は、考えたことと一緒にイラストも描き添えました。 名言から、例えば自分ならどんなことをするかをイメージしたものです。 カフェでラテアートを楽しんでるシーンではありますが(笑) こんなふうに、楽しみながら名言と向き合うのも一つのスタイルだと思います。 書き込んでいると、ブログ「 名言コツコツ 」に寄稿した気分も味わえるという、コボリさんからの特典のように思えました! 人はワンクリックではアップデートできない。だから毎日続ける。 意義深いのは、出会った名言を通して自分を見つめてみること。 自分の考えを書いて、それを実践すること。 コボリさんは、これをインストールと仰っています。 インストールしてすぐは自分の変化を感じにくいでしょう。 それもそのはず、人はアプリとは違い、ワンクリックでアップデートできるわけではないのです。 少しずつ毎日続けることで、ようやく小さな変化が生まれる。 試しに、本書からこれはと思う名言を選び、考えたことを一ヵ月実践してみる...