スキップしてメイン コンテンツに移動

奥野宣之さん講演会「もっと使える図書館」に参加しました



本館、分室などを含め、きっとどこの街にもある図書館。

全国の図書館設置数は2015年集計で3261館を数え、ほぼ全市(99%)が図書館を設置しているそうです。

それほど身近な存在の図書館ですが、利用者の大半がごく限られた使い方に留まるのが実情のようです。今回は今年3月に『図書館「超」活用術』を出版された奥野宣之さんの講演会に参加し、図書館の活用方法を伺いました。


なぜいま図書館なのか

図書館利用についてのイメージはいくつか挙げられると思います。
中でも多いのが、ネットですぐ情報が得られるのに図書館に行って調べる必要はないというもの。

しかし「ネットですぐ得られる情報」には、調べる内容が「答えのある問題」という条件が予め付いています。例えば次の問題のように。

  • 建築家になるにはどんな資格が必要?

これに対し、自分がどんな仕事に向いているかなど「答えのない問題」は別です。ひとりひとりの答が違うため、独自に情報収集して自分なりの答を導き出すしかありません。これを可能にするのが肥沃な専門情報を所蔵する図書館というわけです。


これだけは覚えておきたい3つの基礎知識

『図書館「超」活用術』で様々なテクニックを披露している奥野さんから、「これだけは知ってほしい」を3つご紹介いただきました。

 NDC(日本十進分類法)
 図書館の全資料を10のカテゴリに分類して並べる分類記号は全国共通
 2、3個覚えておけば本を探す手間がかなり省ける

 レファレンス
 図書館の司書による資料探索、調査相談、文献案内のこと
 レファレンスサービスは資料探しの時間を節約してくれる

 図書館ネットワーク
 あらゆる図書館はつながっており、資料を融通しあっている
 見たい本が置いてなかった場合、別の図書館から取り寄せてもらえる

図書館利用の取っ掛かりである資料探し。この3つをおさえれば、自分だけの答を導くための探索・調査効率が大幅に向上します。


図書館活用術の基本と応用、そして記録術

自ら司書資格を取得し、図書館の機能を熟知する奥野さん。
資料探索ひとつを取っても、効率化をゴールにしているわけでなく、発想の広がりをもたらす工夫が施されています。

例えば、基本手法の組み合わせによる応用。
基本手法が「興味のある棚の前に立ち、じっくり見て本を探す(棚見)」と「図書館設置の検索端末(OPAC)で本を探す」だとします。

あくまで順序は「棚見」が先。気になった本を取り、目に付いた「キーワード」を検索端末にかけ関連図書を出す。関連図書のNDC(分類記号)を確認し、その分類記号の棚に行き本を取る。

この一連の作業は「棚見ーOPAC往復法」と呼ばれ、繰り返すことで潜在的な情報ニーズを掘り起こし、発想の広がりに効果的としています。



このほかにも著書掲載のテクニック解説や、訪問された図書館の情報など多数ご紹介いただきました。そしてやはり、ノート愛溢れる奥野さんからは読書に関連した記録術が放たれます。

読書は記録で頭に残すということでアナログ推奨となります。というのも、アナログノートには手書きや切り貼りした時の空気が残り、記録内容がこの空気と共に長期記憶になるからです。僕もモレスキンノートブックのユーザーですから至極納得できます。

ご自身のノートを見る奥野さん

奥野さんの読書記録で面白いのは、読書記録と一緒にほかの記録も残しておくこと。本の帯を貼るのはわかりますが、「貸出票」をスクラップするのは初めて聞きました。これで借りた当時の興味がわかり、こうした背景記録が記憶強化を助けるそうです。


多様で豊かな情報と出会うために

資料探索に注力することだけが図書館活用術ではありません。その図書館にしかない「名物」を楽しむことも活用のひとつです。

ここでいう名物とは、その地域の図書館しか熱心に集めない郷土資料やレファレンスブック(参考文献)を指し、歴史や統計データなどの貴重な情報源になります。これらは書棚ではなく「別置」と呼ばれる独立したコーナーに置かれ、利用者向けにアピールされています。

地元図書館を幾度も訪れながら、こうしたサービスの存在は本当に知りませんでした。奥野さんは、どの図書館に行っても必ず「別置」コーナーをチェックするそうです。



図書館を活用できていないのは、図書館の事をあまりに知らなさすぎるから。

いちいちモレスキンになぞらえて申し訳ないのですが、モレスキナーにとってモレ本がそうであったように、『図書館「超」活用術』は図書館利用の画期的な指南書であると思います。
奥野さんという、図書館活用術を発信し続ける司書が貴重であることも。

何も必要に迫られた機会利用に限らず、寄り道感覚で図書館に入ってもいい。
休日にカフェに行く習慣とセットにしてもいいと思うのです。
求めるものが無ければ、やりたいことができなければ、図書館に相談とリクエストを重ねればよいのです。

自分だけの問いに対し、ネットでは見つからない答えが集められる。
きっとあなたの街にもある、自分だけの問いに向き合ってくれる図書館に行ってみてはいかがでしょうか。



このブログの人気の投稿

スターバックスコーヒーの紙ナプキンスケッチを楽しむ

久しぶりにスターバックスコーヒーでスケッチをしてきました。 いつものモレスキンノートブックではなく、紙ナプキンに描くスケッチです。 このスケッチは、 スターバックスコーヒー富山環水公園店 のテラス席から見える天文橋(てんもんきょう)を描いたもの。使ったのは茶色と焦げ茶色の色鉛筆だけです。 この日は天気が良く、テラス席にはいい風が入り、なんとも心地よい時間を満喫することができました。 スケッチをしている間、他の感覚が遮断されているかというとそうではありません。僕の場合、音はすごく影響があり、いい曲が流れてきたらすかさずキャッチします。 この日も描き始めるや否や、テラスにマック・デマルコの曲が流れてきました。PVはおどろおどろしい感じですが、耳触りの良い脱力ボーカルのおかげで5分で描き上げています。 ちなみにこちらは、2015年12月に富山環水公園店の店内で描いたもの。この時はロディアの鉛筆で描き、お店に進呈して帰りましたので今は手元にありません。 なぜ紙ナプキンに描く気になったのか スターバックスコーヒーの紙ナプキンに描く理由は何か? まずは色合いや紙しわに、ビンテージペーパーの装いを感じるからです。 これまでモレスキンノートブックに描いてきたスケッチは、期せずして「ビンテージ風だ」と言われることが幾度もありました。 自分もその雰囲気が好きなこともあり、作風に現れたとしても不思議ではないので、この紙ナプキンに描くのはごく自然な感覚だったのです。 また、スターバックスコーヒーでは紙コップや紙ナプキンなどに、店舗で使われた牛乳パックの再生紙や FSC(Forest Stewardship Council) の認証紙を使用しているそうです。 Topics(2016/09/27)|スターバックス コーヒー ジャパン 1杯のコーヒーから世界の森につながるFSC®認証紙のペーパーカップ www.starbucks.co.jp 使用後には捨てられる運命の紙ナプキンですが、こうしたスケッチを描いて残すのも、サステナブル・ユースのひとつかと思います。 機会があれば今後も作品を増やし、紙ナプキンアートとして楽しむのもいいかもしれません。

名言を実践して自分をアップデートしよう!「朝の名言インストール」「夜の名言インストール」

ブログ「 名言コツコツ 」の主宰者である コボリジュンコ さんが、新刊を2冊同時出版されました。おめでとうございます! 朝の名言インストール 今日のやる気をチャージする (hope books) posted with ヨメレバ コボリジュンコ ルックナゥ 2013-04-17 Amazonで探す Kindleで探す 夜の名言インストール 一日の脳をリセットする (hope books) posted with ヨメレバ コボリジュンコ ルックナゥ 2013-04-17 Amazonで探す Kindleで探す 本書は、名言の造詣を深める趣旨のものとは性質が異なります。 それでは単なる名言鑑賞に終わることになりかねません。 名言を他人の解説で理解するのではなく、今の自分にはどう聞こえるのか、自分ならどうするだろうかということを考え、実践するためのツールになっているのです。 特徴的なのは、本書の1ページ1ページが単元学習のようなスタイルになっていること。読んで通り過ぎるのではなく、必ず自分の言葉で何か書くように工夫が施されています。 ちなみに僕は、考えたことと一緒にイラストも描き添えました。 名言から、例えば自分ならどんなことをするかをイメージしたものです。 カフェでラテアートを楽しんでるシーンではありますが(笑) こんなふうに、楽しみながら名言と向き合うのも一つのスタイルだと思います。 書き込んでいると、ブログ「 名言コツコツ 」に寄稿した気分も味わえるという、コボリさんからの特典のように思えました! 人はワンクリックではアップデートできない。だから毎日続ける。 意義深いのは、出会った名言を通して自分を見つめてみること。 自分の考えを書いて、それを実践すること。 コボリさんは、これをインストールと仰っています。 インストールしてすぐは自分の変化を感じにくいでしょう。 それもそのはず、人はアプリとは違い、ワンクリックでアップデートできるわけではないのです。 少しずつ毎日続けることで、ようやく小さな変化が生まれる。 試しに、本書からこれはと思う名言を選び、考えたことを一ヵ月実践してみる

ブログでお気に入りの曲紹介に付けておきたい!iTunesリンクボタンの設置方法

ツイッターでは随分前から繋がっていた @kosstyle さん。 4月13日に開催された名古屋ライフハック研究会で、初めてお会いすることができました。 @kosstyleさんのブログ「 ライフハックブログKo's Style 」には、僕の大好きな記事があります。 これは必聴!【第3弾】元CD屋がオススメする!スタバで流れる名曲リスト(全10曲) - ライフハックブログKo's Style 何度もスタバに通い、店内に流れるセンス溢れる曲を調べ上げて紹介するという内容です。スタバ好き、音楽好き両方のツボが見事なまでに押さえられています! この記事をご覧頂いて分かるとおり、YouTube動画と一緒にiTunesリンクボタンが設置されていますね。 実はリスナーにはこれがとても便利なのです。 そこで今回は、iTunesリンクボタンをブログに設置する方法をご紹介します。 まずはAppleのサイトからiTunes Link Makerへ iTunes Link Maker リンク作成画面でこのように検索します 検索結果がリストで表示されます 検索曲の収録されたアルバムを見たい場合、アルバムリンクを選択します。 次に表示される画面でリンクスタイルを選び、生成されたコードをコピーしてブログに貼付ければOKです。 今回僕が作ってみたのがコチラです。 The Policeは昔から好きなグループで、この曲は心を鎮めたり、ニュートラルな状態になりたい時に聴きます。パーカッションはもはや神がかり的。 僕にとって、ヒーリングソングの1曲でもあります。 Wrapped Around Your Finger - The Police   上のiTunesリンクボタンを押すと、アルバム&ソング情報がたっぷり表示されます。 ブログで視聴した曲が欲しくなったとき、すぐ購入できるようになっていたら便利ですよね。 アルバムの他の収録曲も試聴して、もし気に入った曲があればついでに購入もできるわけです。 ブログに曲紹介のエントリをされるときは、ぜひYouTubeとiTunesリンクボタンのセットで載せてみてください!