スキップしてメイン コンテンツに移動

モレスキン イベントレポート ワークショップ「旅人の地図」と「MOLESKINE WORDS」に参加しました!

前回のモレスキン イベントレポートでは、第1部のトークイベント「あなたの人生の物語を創る手帳」をお伝えしました。

去る12月6日、渋谷ロフトで開催されたモレスキンイベントに参加しました。 現在渋谷ロフト1階には12/27までの期間限定ポップストア「モレスキンギャレリア」がオープンしており、週末にさまざまなイベントが行われています。 期間限定!ロフト渋谷にモレスキンメガストアが...
minny67.blogspot.jp


今回は第2部で行われた2つのワークショップのレポートになります。

まずは高谷宏記さんによるワークショップ「旅人の地図」からスタート。
ポケットサイズのモレスキンカイエに、A4サイズの地図を貼る方法を習いました。

内容は地図を「トルコ折り」でコンパクトに折りたたみ、モレスキンのページに貼り付けるというもの。トルコ折りは一手で地図の開閉ができるため、モレスキンを持ったまま片手で地図を開くことができます。

折り方はこちらの動画をご覧ください。



参加者は地図とモレスキンカイエを受け取り、高谷さんの指示に従ってトルコ折りを進めていきます。





ここで高谷さんは、トルコ折りにもうひと工夫加えたオリジナルバージョンを伝授くださいました。これで地図の開閉がよりスムーズになります。

完成した地図がコチラ。




これをマスターすれば、旅先でネットやデジタルデバイスが使えない時でも、モレスキンマップが助けてくれます!




続いてのワークショップは「MOLESKINE WORDS」

会場に用意された合計400種類の英単語や絵文字ハンコをスタンプして、先ほどのカイエの表紙を作るというものでした。



これがやってみると、思っていた以上に面白い!

自分の欲しいスタンプを探すのも楽しいですし、見つからない文字を声に出すと、他の方が見つけてくださってスゴく嬉しくなります。

完成した僕のカイエがコチラです。




地図の折り込みもスタンプも実にアナログな作業ですが、没頭できる楽しさがあり、大勢でやると更にテンションが上がります。地元でどうにかしてできないものかと、真剣に思いました。



2つのワークショップを楽しんだあと、帰り際にプレゼントをいただきました。


実は第1部でも頂いており、プレゼントはこの日だけで2つに。
今回のイベントは参加費無料ですから、もう大判振る舞いというほかありません。中身はこんなにたくさん!




イベント開催のご挨拶で、株式会社エムディーエスの方が「感謝とご恩返しのイベント」と仰っていましたが、こちらこそ感謝の念に堪えません。
本当にありがとうございます!



実は今回、僕は自分の「モレ本2」に著者のみなさんのサインをコンプリートするというミッションを持っていました。

YOKOさんのサインは、去年の文房具カフェのモレスキンイベントで頂いたもの。
そして今回、堀さんと高谷さんにサインを頂くことができました。本当に嬉しい!




この日、渋谷ロフトは間違いなく日本で一番モレスキンの濃い場所であったと思います。

僕はモレスキンとの向き合い方を「自分実験」としていますが、それは基本的にひとり実験。

ネット上でお話する方とリアルでモレスキンを見せ合い、いろんな物語を聞かせていただくことは、僕にとって本当に得難い経験です。

こうした出会いや経験は、これまでの実験意欲を更に刺激するものとなりました。機会があれば、またモレスキナーの皆さんとその物語に触れたいと思います。

今回の素晴らしいモレスキンイベントを届けてくださった皆さまに、心より感謝いたします!

このブログの人気の投稿

スターバックスコーヒーの紙ナプキンスケッチを楽しむ

久しぶりにスターバックスコーヒーでスケッチをしてきました。 いつものモレスキンノートブックではなく、紙ナプキンに描くスケッチです。 このスケッチは、 スターバックスコーヒー富山環水公園店 のテラス席から見える天文橋(てんもんきょう)を描いたもの。使ったのは茶色と焦げ茶色の色鉛筆だけです。 この日は天気が良く、テラス席にはいい風が入り、なんとも心地よい時間を満喫することができました。 スケッチをしている間、他の感覚が遮断されているかというとそうではありません。僕の場合、音はすごく影響があり、いい曲が流れてきたらすかさずキャッチします。 この日も描き始めるや否や、テラスにマック・デマルコの曲が流れてきました。PVはおどろおどろしい感じですが、耳触りの良い脱力ボーカルのおかげで5分で描き上げています。 ちなみにこちらは、2015年12月に富山環水公園店の店内で描いたもの。この時はロディアの鉛筆で描き、お店に進呈して帰りましたので今は手元にありません。 なぜ紙ナプキンに描く気になったのか スターバックスコーヒーの紙ナプキンに描く理由は何か? まずは色合いや紙しわに、ビンテージペーパーの装いを感じるからです。 これまでモレスキンノートブックに描いてきたスケッチは、期せずして「ビンテージ風だ」と言われることが幾度もありました。 自分もその雰囲気が好きなこともあり、作風に現れたとしても不思議ではないので、この紙ナプキンに描くのはごく自然な感覚だったのです。 また、スターバックスコーヒーでは紙コップや紙ナプキンなどに、店舗で使われた牛乳パックの再生紙や FSC(Forest Stewardship Council) の認証紙を使用しているそうです。 Topics(2016/09/27)|スターバックス コーヒー ジャパン 1杯のコーヒーから世界の森につながるFSC®認証紙のペーパーカップ www.starbucks.co.jp 使用後には捨てられる運命の紙ナプキンですが、こうしたスケッチを描いて残すのも、サステナブル・ユースのひとつかと思います。 機会があれば今後も作品を増やし、紙ナプキンアートとして楽しむのもいいかもしれません。

ブログでお気に入りの曲紹介に付けておきたい!iTunesリンクボタンの設置方法

ツイッターでは随分前から繋がっていた @kosstyle さん。 4月13日に開催された名古屋ライフハック研究会で、初めてお会いすることができました。 @kosstyleさんのブログ「 ライフハックブログKo's Style 」には、僕の大好きな記事があります。 これは必聴!【第3弾】元CD屋がオススメする!スタバで流れる名曲リスト(全10曲) - ライフハックブログKo's Style 何度もスタバに通い、店内に流れるセンス溢れる曲を調べ上げて紹介するという内容です。スタバ好き、音楽好き両方のツボが見事なまでに押さえられています! この記事をご覧頂いて分かるとおり、YouTube動画と一緒にiTunesリンクボタンが設置されていますね。 実はリスナーにはこれがとても便利なのです。 そこで今回は、iTunesリンクボタンをブログに設置する方法をご紹介します。 まずはAppleのサイトからiTunes Link Makerへ iTunes Link Maker リンク作成画面でこのように検索します 検索結果がリストで表示されます 検索曲の収録されたアルバムを見たい場合、アルバムリンクを選択します。 次に表示される画面でリンクスタイルを選び、生成されたコードをコピーしてブログに貼付ければOKです。 今回僕が作ってみたのがコチラです。 The Policeは昔から好きなグループで、この曲は心を鎮めたり、ニュートラルな状態になりたい時に聴きます。パーカッションはもはや神がかり的。 僕にとって、ヒーリングソングの1曲でもあります。 Wrapped Around Your Finger - The Police   上のiTunesリンクボタンを押すと、アルバム&ソング情報がたっぷり表示されます。 ブログで視聴した曲が欲しくなったとき、すぐ購入できるようになっていたら便利ですよね。 アルバムの他の収録曲も試聴して、もし気に入った曲があればついでに購入もできるわけです。 ブログに曲紹介のエントリをされるときは、ぜひYouTubeとiTunesリンクボタンのセットで載せてみてください!

問題解決で面白いほど仕事がはかどる本(横田尚哉)

「なかなか進まないが、問題解決しなければならない」 「いくつか手を打ってきたが、解決には至らない」 ビジネスの現場で起こるこうした声。 ともすれば、未来永劫続くのかもしれません。 その原因を示す、ある偉人の言葉が 横田尚哉 さんの最初の 著書 に紹介されています。 いかなる問題も、それをつくりだした同じ意識によって解決することはできない(アルバート・アインシュタイン) 問題解決のコンサルタントとして、30年以上クライアントの問題を解決してきた横田さん。多くのビジネスパーソンや企業そのものが、うまく解決できない理由を2つ挙げています。 問題の種類、解決のメカニズムを正しく知らない 思考を助ける道具を十分に使いこなしていない 本書は、問題解決をする側自身が抱える問題に、正しい知識と理論、解決スキルを示すものになっています。 本書の問題解決の手法は、1947年に開発されたファンクショナル・アプローチがベース。思考原理は次のとおりです。 すべてのモノ(現物)やコト(現象)には、必ずファンクション(機能、役割、効用、意図など)がある。問題となっているモノ・コトの「カタチ」から離れ、本質となる「ファンクション」を足がかりに思考する。ファンクションを捉えるとき、「これは誰のため、何のため」を繰り返し、答えが出ないところに問題と解決ポイントが存在する。 ファンクショナル・アプローチの原理については、横田さんの過去の著書で詳しく解説されています。本書では原理を簡潔にまとめ、解決スキルにフォーカスしています。 問題解決を面白くする未来思考 問題発見後に「分析」「創造」「洗練」の3ステップを踏むのですが、分析まではファンクショナル・アプローチの思考原理によるものです。 面白さが顔を覗かせるのは「創造」の段階。 過去の事例分析から仮説検証法で解決しようとせず、解決策をイチから創り仕上げる段階です。 ある意味、その企業の慣習や思考メソッドを上書きするかもしれません。 しかし根本的な問題解決に至らない理由が、冒頭に述べたアイン・シュタインの言葉にあるとするならば、取るべき選択肢はおのずと決まるはずです。 ここではヒラメキを人為的に起こりやすくする方法や、アイデア発想法を活用することなどが挙げられています。...