スキップしてメイン コンテンツに移動

コボリジュンコさん、にしたゆうこさんのコラボセミナー「本気の夢を見つけてかなえよう」に参加しました!

2月13日、金沢で開催されたセミナー「本気の夢を見つけてかなえよう」に参加しました。




今回は2人の講師によるコラボセミナーです。

おひとりは「あなたの夢を叶える100年日記」の著者であるコボリジュンコさん。昨年11月、富山でもセミナーを開催されています。

11月8日、 朝活@富山 で コボリジュンコ さんのセミナーが開催されました。 1年後の毎日が変わる!あなたの夢を叶える「100年日記」セミナー コボリさんは、名言や一口サイズの自分磨きヒントを紹介するブログ「名言コツコツ」の執筆のほか、 メルマガ「コツコツ...
minny67.blogspot.jp

もうお一方はプロコーチのにしたゆうこさん。
働く女性に向けたセミナーを全国各地で開催されています。


第1部 夢100リストを作る

第1部は、にしたゆうこさんによる「夢100リストの作成」です。
本気の夢を見つけるため、まず願望のあぶり出しからスタートしました。

にしたさんから提示された作成ポイントは次のとおり。
  1. 完了形(〜になっている)または過去形(〜した)で書く
  2. すぐに叶えられることを書く
  3. すでに叶ったことも書く
  4. 手を止めず、スピード感を持って書く

1から3までは夢との距離を縮めたり、脳が喜ぶ錯覚をさせて、実現ハードルを低くする効果があるように思います。

今回の作成にあたり、キモになったのが4つめのポイントです。

夢を100個書き出すのに、にしたさんから与えられた時間は10分。
6秒以内に1個書かなければ、とうてい間に合いません。
まさに「夢の吐出力」が必要です。

しかしこのスピードこそが、潜在意識へのアクセスを可能にしてくれます。
実際、考えている間は手が止まり、夢が捉えづらくなる気がします。


僕が書き出せた夢の数は39個。単純に1個あたり15秒かかっています。
もう少し短いセンテンスで書くほうがいいのかもしれません。

このあと同じテーブルの方達と「夢の共有タイム」に入り、各自が書いた夢の中から気に入ったものをマイリストに追加しました。

これをにしたさんは「夢のTTP(徹底的にパクる)」と仰っています。
人の夢に触れることで新たな情報や興味ポイントが得られますし、夢実現の楽しみが増す効果がありました。

食事を楽しむのと同様、夢100リストをひとりだけで作るのは勿体ない。
共有することで可能性と楽しみが増え、自分と相手にメリットが生まれる。

第1部で、夢100リストの効果に対する意識が変わりました。


第2部 自分磨きピラミッドで夢から目標にシフトする

第2部では、コボリジュンコさんから「自分磨きピラミッド」をレクチャー頂きました。

まず第1部で作った「夢100リスト」を9つのカテゴリに振り分けます。

 ①ライフワーク ②プライベート ③仕事 ④お金 ⑤人間関係 
 ⑥基礎スキル ⑦学び ⑧健康 ⑨美


次に各カテゴリで強く望むものを3個選び、ピラミッド図に書き入れます。




自分磨きピラミッドを作ることで、自分の夢の傾向がわかります。
しかし本質は、夢整理や夢の見える化を目的とするものではありません。

私見ですが、夢をプロジェクトに置き換えると分かりやすくなります。
夢実現のロードマップを考えるとき、先ほどの9つのカテゴリをマイルストーン(途中目標点)として捉えることができます。

夢100リストから選んだ理由はなぜ、何のため、やがてどうなりたいのか。
夢を目標に変換し、具体的な行動指標を明確にする。
とてもシンプルに、バランスよく把握できるよう設計されていました。


まとめ

欲しいもの、行きたい場所、やりたいこと。
いくつになっても、どの世代においても無くなりはしないでしょう。

欲しいものや行きたい場所は、いつでも目にすることができます。
ただやりたいことだけは、姿形が鮮明にわかるものばかりではありません。
ましてや向こうから製品納入されるわけでもありません。

イメージだけ見え隠れするうち、いつしか潜在意識下に埋もれてしまう。
ここを掘り起こさずに、一度も手に触れることなく人生が過ぎるのは、なんとも勿体無い思いがします。

今回のコラボセミナーでは、願望のあぶり出しから目標設定までの方法を学びました。

決して特殊で複雑なものではありません。
気になっていることを普段から記録する習慣があれば、夢や目標を手元に引き寄せやすくなることを再認識できました。


普段こうしたセミナーは富山で受けるのですが、今回は金沢を選びました。
いつもお見かけする方のいない環境で学び、人と交流したかったからです。

セミナー会場の石川四高記念文化交流館は、明治24年に建てられたレンガ造りの初期公立学校だったそうです。こんな素敵な会場で受講できるのも、金沢ならではの魅力ですね。

www.pref.ishikawa.jp


4時間にわたるセミナーでしたが、自分の夢や目標を見つめなおすことができ、貴重な経験をさせていただきました。

コボリさん、にしたさん、そしてお声がけくださった中村明美さんに、心より感謝を申し上げます!

このブログの人気の投稿

スターバックスコーヒーの紙ナプキンスケッチを楽しむ

久しぶりにスターバックスコーヒーでスケッチをしてきました。 いつものモレスキンノートブックではなく、紙ナプキンに描くスケッチです。 このスケッチは、 スターバックスコーヒー富山環水公園店 のテラス席から見える天文橋(てんもんきょう)を描いたもの。使ったのは茶色と焦げ茶色の色鉛筆だけです。 この日は天気が良く、テラス席にはいい風が入り、なんとも心地よい時間を満喫することができました。 スケッチをしている間、他の感覚が遮断されているかというとそうではありません。僕の場合、音はすごく影響があり、いい曲が流れてきたらすかさずキャッチします。 この日も描き始めるや否や、テラスにマック・デマルコの曲が流れてきました。PVはおどろおどろしい感じですが、耳触りの良い脱力ボーカルのおかげで5分で描き上げています。 ちなみにこちらは、2015年12月に富山環水公園店の店内で描いたもの。この時はロディアの鉛筆で描き、お店に進呈して帰りましたので今は手元にありません。 なぜ紙ナプキンに描く気になったのか スターバックスコーヒーの紙ナプキンに描く理由は何か? まずは色合いや紙しわに、ビンテージペーパーの装いを感じるからです。 これまでモレスキンノートブックに描いてきたスケッチは、期せずして「ビンテージ風だ」と言われることが幾度もありました。 自分もその雰囲気が好きなこともあり、作風に現れたとしても不思議ではないので、この紙ナプキンに描くのはごく自然な感覚だったのです。 また、スターバックスコーヒーでは紙コップや紙ナプキンなどに、店舗で使われた牛乳パックの再生紙や FSC(Forest Stewardship Council) の認証紙を使用しているそうです。 Topics(2016/09/27)|スターバックス コーヒー ジャパン 1杯のコーヒーから世界の森につながるFSC®認証紙のペーパーカップ www.starbucks.co.jp 使用後には捨てられる運命の紙ナプキンですが、こうしたスケッチを描いて残すのも、サステナブル・ユースのひとつかと思います。 機会があれば今後も作品を増やし、紙ナプキンアートとして楽しむのもいいかもしれません。

ブログでお気に入りの曲紹介に付けておきたい!iTunesリンクボタンの設置方法

ツイッターでは随分前から繋がっていた @kosstyle さん。 4月13日に開催された名古屋ライフハック研究会で、初めてお会いすることができました。 @kosstyleさんのブログ「 ライフハックブログKo's Style 」には、僕の大好きな記事があります。 これは必聴!【第3弾】元CD屋がオススメする!スタバで流れる名曲リスト(全10曲) - ライフハックブログKo's Style 何度もスタバに通い、店内に流れるセンス溢れる曲を調べ上げて紹介するという内容です。スタバ好き、音楽好き両方のツボが見事なまでに押さえられています! この記事をご覧頂いて分かるとおり、YouTube動画と一緒にiTunesリンクボタンが設置されていますね。 実はリスナーにはこれがとても便利なのです。 そこで今回は、iTunesリンクボタンをブログに設置する方法をご紹介します。 まずはAppleのサイトからiTunes Link Makerへ iTunes Link Maker リンク作成画面でこのように検索します 検索結果がリストで表示されます 検索曲の収録されたアルバムを見たい場合、アルバムリンクを選択します。 次に表示される画面でリンクスタイルを選び、生成されたコードをコピーしてブログに貼付ければOKです。 今回僕が作ってみたのがコチラです。 The Policeは昔から好きなグループで、この曲は心を鎮めたり、ニュートラルな状態になりたい時に聴きます。パーカッションはもはや神がかり的。 僕にとって、ヒーリングソングの1曲でもあります。 Wrapped Around Your Finger - The Police   上のiTunesリンクボタンを押すと、アルバム&ソング情報がたっぷり表示されます。 ブログで視聴した曲が欲しくなったとき、すぐ購入できるようになっていたら便利ですよね。 アルバムの他の収録曲も試聴して、もし気に入った曲があればついでに購入もできるわけです。 ブログに曲紹介のエントリをされるときは、ぜひYouTubeとiTunesリンクボタンのセットで載せてみてください!

問題解決で面白いほど仕事がはかどる本(横田尚哉)

「なかなか進まないが、問題解決しなければならない」 「いくつか手を打ってきたが、解決には至らない」 ビジネスの現場で起こるこうした声。 ともすれば、未来永劫続くのかもしれません。 その原因を示す、ある偉人の言葉が 横田尚哉 さんの最初の 著書 に紹介されています。 いかなる問題も、それをつくりだした同じ意識によって解決することはできない(アルバート・アインシュタイン) 問題解決のコンサルタントとして、30年以上クライアントの問題を解決してきた横田さん。多くのビジネスパーソンや企業そのものが、うまく解決できない理由を2つ挙げています。 問題の種類、解決のメカニズムを正しく知らない 思考を助ける道具を十分に使いこなしていない 本書は、問題解決をする側自身が抱える問題に、正しい知識と理論、解決スキルを示すものになっています。 本書の問題解決の手法は、1947年に開発されたファンクショナル・アプローチがベース。思考原理は次のとおりです。 すべてのモノ(現物)やコト(現象)には、必ずファンクション(機能、役割、効用、意図など)がある。問題となっているモノ・コトの「カタチ」から離れ、本質となる「ファンクション」を足がかりに思考する。ファンクションを捉えるとき、「これは誰のため、何のため」を繰り返し、答えが出ないところに問題と解決ポイントが存在する。 ファンクショナル・アプローチの原理については、横田さんの過去の著書で詳しく解説されています。本書では原理を簡潔にまとめ、解決スキルにフォーカスしています。 問題解決を面白くする未来思考 問題発見後に「分析」「創造」「洗練」の3ステップを踏むのですが、分析まではファンクショナル・アプローチの思考原理によるものです。 面白さが顔を覗かせるのは「創造」の段階。 過去の事例分析から仮説検証法で解決しようとせず、解決策をイチから創り仕上げる段階です。 ある意味、その企業の慣習や思考メソッドを上書きするかもしれません。 しかし根本的な問題解決に至らない理由が、冒頭に述べたアイン・シュタインの言葉にあるとするならば、取るべき選択肢はおのずと決まるはずです。 ここではヒラメキを人為的に起こりやすくする方法や、アイデア発想法を活用することなどが挙げられています。...